楽天のブセニッツが操る球種まとめ!
東北楽天ゴールデンイーグルスは2019年に、抑え候補としてブセニッツ投手を獲得しました。投球のみならず性格や野球への取る組み姿勢、向上心なども併せて石井一久ゼネラルマネージャーも高く評価をしていました、今回は、そんな彼の球種などについてご紹介します。
プロフィール
本名:アラン・ポール・ブセニッツ
生年月日:1990年8月22日
出身地:アメリカ合衆国ジョージア州オコニー郡ワトキンスビル
利き腕:右投げ右打ち
ポジション:投手
本日のブセニッツ2#rakuteneagles pic.twitter.com/dOyLICW0oV
— まるまるeagles (@youyou2004) July 21, 2019
2013年のMLBドラフトでロサンゼルス・エンゼルスから25巡目で指名を受けてプロ入り。その後、2016年8月1日にトレードでミネソタ・ツインズへ移籍しました。
メジャー初昇格は2017年6月17日で、同日に即デビュー登板。この年は28試合に登板し、防御率1.99でした。
しかし、2018年は4勝を挙げるも登板数、投球回数、防御率いずれも前年を大きく下回る結果となり放出されてしまいます。2018年12月3日、日本の東北楽天ゴールデンイーグルスが契約したことを発表。
メジャー通算では、51試合に全てリリーフとして登板。5勝2敗2ホールド、防御率4.58という成績を残しています。
操る球種
アメリカでは主にストレート、カーブ、ツーシーム、チェンジアップという4つの球種を操っていました。2018年はその中でもストレートが6割超、カーブが35%程という割合で、基本的にはこの2球種のみで勝負していたと言えます。
それでも打者を抑えていけるのは、どの球種もメジャーリーグ投手の平均を大きく上回っているところにあります。ストレートは2018年に最速158km/hを記録しており、常時安定して150km/hを超えてきます。2018年、ストレートの平均球速は153.4km/hでしたが、これは2018年にメジャーリーグで登板経験がある日本の新外国人投手の中で、北海道日本ハムファイターズのハンコック投手に次ぐ2番目の速さでした。
さらに、変化球の中で軸となっているカーブも、平均球速133km/hとカーブの中ではかなり速い部類になります。新外国人投手でカーブと言えば、阪神タイガースのジョンソン投手がカーブを駆使して開幕から16試合連続無失点を記録するなど、話題になりました(詳細はこちら)。
楽天 アラン・ブセニッツ
Wicked 146キロカットボール😨90マイルに達するMLBスラット。
まさしく「Wicked 」。#パ・リーグTVでパ・リーグを見よう https://t.co/QShb6z4b1Q pic.twitter.com/j3yvPvJ3Ne— tanaka13@凍結垢 (@brengunigirisu1) July 20, 2019
ブセニッツ投手のカーブは横変化の大きいジョンソン投手のそれとは異なり、縦に大きく落ちるような変化をするボールです。カーブは元々、落下しながら打者に向かう軌道であるため、バッターは打球角度を上げることが難しい球種とされます。
その中で、彼のカーブは高速且つ大きく落ちる軌道であることから、ゴロや空振りをより量産できる球種と言えます。ただ一方で、この2つの球種は回転数に大きな差があることから判別はしやすく、バッターが絞りやすかったり、どちらかの制球が乱れた場合に攻め方が単調になるという課題を指摘されています。
そのため、新たな球種を覚える必要があると評価されていました。そんな中、来日してから新たにカットボールを習得し、試合でも使える球に仕上げたのです。2019年、最も多く投じているストレートの割合は55%で、それに次いで多く投げているのがカットボールで25%強と、カーブを上回る投球割合なのです。
ストレートとカットボールは球速や軌道が似ていて、大きく変化をするような球ではないことから芯を外しやすいボールであり、投球の幅を広げることができるようになりました。まさに新たな武器として、見事に使いこなせていると言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?外国人枠の関係もあり、5月に入って打ち込まれ始めたハーマン投手と代わる形で一軍登録されたため、一軍での初登板こそ5月15日でしたがそこから7月25日時点までで28試合に登板し、防御率2.30という成績を残しています。
水も滴る良い男
ブセニッツ🦅 pic.twitter.com/IZ1Xc63sh9— ららら (@relaxed_eagle) July 26, 2019
さらに、それまでに打たれたホームランが1本だけと、僅差での登板も多いセットアッパーとして非常に安心できる投球をしていると言えるでしょう。今後も勝ちパターンの一角として、チームに貢献してほしいですね。