長嶋茂雄が激怒した川上哲治の発言「お前はもう3割なんて打てないぞ」
どんなスーパースターでも、血と汗を流したグラウンドを離れる時がやってきます。
時の流れは、残酷に「引退」の言葉を現実のものにしてしまいます。
ミスタージャイアンツと呼ばれ、長きにわたり巨人の4番打者として活躍してきた長嶋茂雄選手も、例外ではありませんでした。
17年間というもの、巨人のみならず日本のプロ野球を牽引してきた長嶋茂雄選手は、
74年10月14日、後楽園球場での中日とのダブルヘッダーの2試合目で公式戦最後の試合を迎えました。
その引退試合の少し前、川上哲治監督が長嶋選手に向かって突き放すような言葉を投げました。
長嶋選手が怒りに震え、試合に燃えた川上監督の言葉とは?
現役引退を考え始めた長嶋選手に、川上監督が投げた言葉をご紹介します。
.300の壁
川上監督のその言葉は、不意打ちのように長嶋選手に浴びせられました。
「長嶋、バットマンとしてあと1年やるというけど、キミはもう.300は打てんぞ」
黙って聞いていた長嶋選手に、川上監督は言葉を続けました。
「いいか、今のキミと同じ道を歩いてきたオレにはよくわかる。もう3割は打てん。ムリだな。今の腰を引く打ち方じゃ3割はムリだ。若い頃のキミに、徹底的にこの弱点を直してやらなかったのはオレの失敗だ。今からじゃもう直らん。だから長嶋、悪いことはいわん。今が引き際だぞ。どうもがいてもキミにもう.300は打てん」
これまで、川上監督の叱責は何度か受けたことがある長嶋選手でしたが、このときほど厳しい川上監督の言葉を聞いたのは初めてのことでした。
次の日、長嶋選手は川上監督の言葉を胸に後楽園球場へ向かいました。
「よし、打ってやる!」
闘志を煮えたぎらせた長嶋選手は、阪神戦で苦手とするアンダースロー投手の上田二朗投手を相手にヒットを飛ばしました。
その日、長嶋選手は久しぶりに3安打と固め打ちしたのです。
試合は負けてしまいましたが、最後の守備についてからベンチに戻った長嶋選手が、川上監督と視線を合わせた時には監督の目が優しく笑っていました。
川上監督の強い叱責の言葉は、長嶋茂雄という選手を怒りに満ちて燃え上がらせるための作戦だったのです。
それまで、「打ちたい」という気持ち一心だった長嶋選手は、川上監督の言葉でカッとなり、
頭の中を空っぽにして無心にボールを追いかけた結果、適時打を打てたのでした。
「監督業とはなんと非情なものか」と、長嶋さんは述懐しています。
また、後の監督業の修行にもなったと語っています。
引退
74年4月6日、長嶋選手にとって現役最後のシーズンが開幕しました。
その日、長嶋家では最後の門出を祝って夫人が赤飯を炊いたといいます。
長男一茂さんの小学3年生の始業式に、長女有希さんの幼稚園の始園式と、新しいスタートが3つ重なり、
「ああ、忙しい」と言いながらも夫人は嬉しそうでした。
ともするとセンチメンタルになりがちな気分を、少しでも楽しげに送り出そうとする夫人の愛情だったのでしょう。
こうして始まった最後のシーズンでしたが、打率は下がる一方でした。
一時は.210台にまで下がってしまいました。
「今日はスタメンを休んでくれ」
6月13日、監督の指示で初めてスタメンから長嶋茂雄の名前が消えました。
この日の長嶋選手は、7回に代打で出場しただけでした。
引退声明と察知したのか、その日は報道陣が詰めかけ、長嶋選手を取り囲みます。
「おーっ、どうしたの?たまに休むとお座敷がかかるなぁ」
といつもの調子で明るく振る舞う長嶋選手に、
「あの調子ならもう1〜2年プレーするんじゃないか」と巨人担当記者は思いました。
しかしそれは、冗談の中に苦しさを押し込めていたのです。
74年10月14日、2日前に引退を表明した長嶋選手は、後楽園球場で中日とのダブルヘッダーで第1試合は3番三塁手で出場。
一方の中日は名古屋市内の優勝祝賀パレードに参加するため、監督を含めた主力選手は不在の試合でしたが、長嶋選手は4回裏の第2打席で通算444号となる本塁打を放ちました。
また、王選手も7回裏に49号3ランを放ち、通算106回目のONアベック本塁打を記録します。
この第1試合終了後、長嶋選手は自身の強い希望で球場のファンに挨拶をするため、一塁側ベンチを出て右翼の外野方向に歩き出しました。
長嶋選手は歩きながら次第に嗚咽し、涙ながらにスタンドのファンに向かって手をふりながら、外野席のフェンスに沿って外野席を一周しました。
この長嶋選手の場内一周は、球団の引退セレモニーには計画されていないことでした。
続く第2試合では4番三塁手で出場した長嶋選手。
5回裏の第2打席で中前安打を打ち、現役最後の安打を記録。
8回裏一死一、三塁の場面で現役最後の打席を迎えた長嶋選手は、遊撃への併殺打を打ち、最後の打席を終えました。
試合は10-0で巨人の勝利でした。
試合後、夕闇に包まれた後楽園球場では場内の明かりがすべて消され、スコアボードのビジョンには
「ミスターG 栄光の背番号3」という文字がくっきりと光りました。
引退セレモニーへと移った球場内には、一筋の光に照らされたマウンドに浮かび上がるように、長嶋選手が立っていました。
長嶋選手は四方に丁寧に会釈したあと、ゆっくりと話し始めました。
「昭和33年、栄光の巨人軍に入団以来、今日まで17年間、巨人並びに長嶋茂雄のために、絶大なるご支援をいただきまして、誠にありがとうございました」
それは、広報担当が用意した挨拶文とは全く違うものでした。
長嶋選手は、すべて自身の言葉で力強くファンの前で語りかけたのです。
その中には、あの名言も含まれていました。
「私は今日引退致しますが、我が巨人軍は永久に不滅です」
こうして、長嶋茂雄選手は現役を引退したのです。
日本中の野球ファンが涙を流した瞬間でした。
その大歓声のなか、涙を流した人物がもう1人いました。
盟友・王貞治選手です。
ベンチ前で整列していたナインのひとりひとりにお別れの握手をした長嶋選手に、王選手はたまらずロッカーに駆け込み、バスタオルで顔を覆って号泣したといいます。
スーパースター、長嶋茂雄選手にふさわしい感動の引退セレモニーとなりました。
まとめ
長嶋茂雄さんを語るうえで外せない、有名な逸話があります。
巨人が日本一になって、ヨーロッパへ旅行に行った時のことです。
川上哲治さん、王貞治さん、そして長嶋茂雄さんが3人席に並んで着席していた飛行機の中で、客室乗務員が飲み物の案内に来ました。
川上さんが「コーヒープリーズ」と言い、王さんが
「Me too.(私も)」と続けた中、なんと長嶋さんは
「ミースリー」と言ったとか言わなかったとか。
真偽の程は別として、長嶋さんの人となりを端的に表したエピソードです。
お茶目でふっと笑いを誘うような長嶋さんの性格は、天性のものだといいます。
盟友の王さんは、
「たぶんそれはね、誰かが作った話だと思いますよ。でも、長嶋さんはそういう話が『さもありなん』という感じの方なんです」
と語っています。
その長嶋さんが、引退の前年に川上監督から浴びせられた
「キミはもう.300は打てんぞ」という言葉。
これに長嶋さんは、怒りで体が震え上がったほどでした。
川上監督の言葉が耳にこびりつき、怒りに燃えた長嶋選手は
「打ってやる」と誓い、翌日の阪神戦で苦手とする上田二朗投手から安打を打ったのです。
「打ちたい」という気持ちが勝っていた長嶋選手が、怒りに燃えてすべてを忘れた瞬間に、3本の安打を固め打ちする結果となりました。
川上監督の強い言葉には、長嶋選手を奮起させるという意味合いがあったのです。
試合後ベンチに戻った長嶋選手に、
「よかったな」というように笑う川上監督の目がそれを物語っています。
しかし、同時にその言葉は長嶋選手の近い将来を予見した言葉でもありました。
現役最後のシーズンには、実際に長嶋選手は2割1分代にまで打率が落ちて行きました。
74年10月14日、長嶋茂雄選手は日本中の人々に惜しまれながらラストイニングを迎えました。
出場試合数2,186、打率.3052、2,471安打、444HR、打点1,522、得点1,270という記録を残して、ミスタージャイアンツは現役引退となったのです。