落合博満、吉田輝星の脆さを指摘!「もっと練習しろよ」発言の真意とは?
「もうちょっと練習しろよ」
これは、18年12月15日放送のABCラジオ
『道上洋三の健康道場』に落合博満さんがゲスト出演した際、吉田輝星投手に対して発言したものです。
18年の甲子園で準優勝し、金農旋風を巻き起こした投手に、なぜそのような発言をしたのでしょうか?
吉田輝星と落合博満
吉田投手は、18年にドラフト1位で日本ハムファイターズに入団します。
金足農業を準優勝にまで導いたピッチングと金農旋風は、記憶に新しいファンも多いでしょう。
高校3年生の時、秋田大会から夏の甲子園準決勝まで10試合連続完封勝利をあげました。
また、甲子園1回戦から準々決勝にかけて4試合連続二桁奪三振を記録し、元日本ハムの斎藤佑樹投手や楽天の松井裕樹投手に並びました。
1年目は春季キャンプと開幕を2軍で迎え、イースタンリーグでは9試合に登板し、26回を投げて0勝3敗、防御率4.15を記録しました。
6月12日のカープ戦でプロ初登板・初先発・初勝利をあげました。
高卒新人投手が初登板で先発勝利をあげたのは、15年以来となります。
2年目は5試合に先発登板し、0勝2敗とあまり良い結果は残せませんでした。
その翌年も先発投手として起用されましたが、敗戦投手となった後2軍に降格してしまいます。
二軍戦では4回まで「オール直球」という制約を課され、徹底的に直球を磨きました。
取り組み始めていた頃は、相手打者に直球を狙われてしまい苦労しましたが、
力感や制球など、直球だけで抑えられるコツを掴み、8月は3試合に先発して3勝をあげ、ファーム月間MVPを受賞しました。
3年目のOP戦では先発ではなくリリーフとして5試合に登板し、防御率1.00を記録。
開幕1軍メンバーからは外れてしまったものの、3試合目のソフトバンク戦に初登板・初先発。
勝敗はつかなかったものの、粘りのピッチングを披露しました。
一方の落合博満さんは、78年にドラフト3位でロッテに入団しました。
その後は中日・巨人・日本ハムと渡り歩き、99年に引退します。
引退後は野球解説者として活躍していましたが、03年に中日の監督に就任し、11年まで務めます。
13年からは中日のGMに就任し、17年に退任。
現在はYouTubeチャンネルを開設して活動しています。
現役時代には三冠王を三度受賞しており、「球界の異端児」「最強の右打者」などと評されていました。
太りすぎ説
落合さんはこれまで、同じ秋田出身の吉田投手を高く評価していました。
そんな中で、冒頭でご紹介した「もうちょっと練習しろよ」という発言。
より詳細に紹介すると、
「オフの太り方見たら、お前もうちょっと練習しろよって思う。おそらく太る体質じゃないか?」
と言っていました。
当の吉田投手は、「甲子園には82kgで入ってどんどん落ちていった」と発言しています。
また、1年目にキャンプ入りした時の体重は81kgで、年末から5kg落としたと話していたので、落合さんが
「練習しろよ」と発言している時は86kgだったと推測できます。
2〜3ヶ月で5kg落としたということになります。
吉田投手の身長は175cmなのですが、その身長に対して80kg以上の体重にした理由について吉田投手は、
「プロで通用する体を作るために体重を増やした」と発言していました。
最初に脂肪を蓄え、それから筋トレをした方が脂肪が筋肉に変わり、効率的により大きい体を作ることができます。
吉田投手は入団前から下半身がガッチリとしていて、細いというイメージはありませんでした。
高校時代はランニングやトレーニングで下半身を鍛えていたようですが、プロで長く活躍できる投手になるため、上半身を鍛えるウエイトトレーニングを始めました。
そして、吉田投手は顔に肉が付きやすい体質だったのか、5kgほどしか増えていないのに顔がパンパンになっています。
元々上半身はあまりガッチリしていなかったので、より太っているように見えてしまったのかもしれません。
現在のプロ野球では、体を巨大化させるのがトレンドになっています。
メジャーで活躍している大谷翔平選手も、身長193cm、体重95kgと日本人離れした体格を有しています。
身体に比べて顔が小さいので、「リアルキャプテン翼」とも呼ばれるようになりました。
そんな大谷選手は米国で血液検査を受け、科学的に自分に必要な栄養素を分析し、
食事改善をしたことで渡米した時より10kg増えて102kgになり、
日本人では難しいと言われている100kgを超えることができました。
このようにして大谷選手は体を大きくし、海外で活躍できる選手に成長しました。
吉田投手も、日本ハムの先輩である大谷選手のようになりたかったのではないでしょうか?
吉田投手は175cmとあまり大きいとは言えませんが、同じ身長の人の中では体格がいい方のように見えます。
落合さんもプロの世界で長く活躍した人なので、吉田投手のしたいことはある程度理解していたと思います。
吉田投手は、大谷選手のように食事管理をしながら増量したというよりは、ただたくさん食べて増量した感じがします。
減量後もあまり目立った活躍ができていなかったため、このような発言をしたのではないでしょうか?
現在の吉田輝星
吉田投手は、現在も肉体改造に取り組んでいます。
21年の年末から、新しく日ハムの監督に就任した新庄剛志ビッグボスに勧められ、ケトジェニックダイエットに取り組み、体脂肪率を4%減らしながら筋肉量を3kg増やすことに成功しています。
ケトジェニックダイエットとは、ケトン体をエネルギーとした糖質制限によるダイエットの一種で、やせやすく太りづらい体を作ることができます。
このダイエットでは、食べていいものと食べてはいけないものが明確化されており、大谷選手がしていた増量方法に似ています。
なぜそこまでして、体を作ろうとしているのでしょうか?
実は吉田投手、過去にランボルギーニに乗りたいと発言しています。
乗りたい理由はかっこいいからではなく、みんなに注目されたいからだと話しています。
吉田投手は目立ちたがり屋の性格で、注目されることが大好きなようです。
身体が大きくなれば目立てる、記録を残したら注目されると思ったのではないでしょうか?
その思いがエネルギーとなり、ツラいトレーニングも頑張れているのだと思います。
そして22年、吉田投手は一軍で主に中継ぎでの登板が多くなり、結果を残しつつあります。
また交流戦で阪神と対戦した時には、球場が甲子園ということで先発登板し、聖地凱旋も果たしました。
今後の吉田投手の活躍は要注目となりそうです。
まとめ
吉田投手は高校時代、金農旋風を巻き起こした中心人物として注目され、甲子園準優勝を果たしました。
投球前にやっていた侍ポーズも、印象に残っている人が多いでしょう。
そして鳴り物入りで日ハムに入団した吉田投手ですが、現在プロ4年目。
これまではなかなか芽が出ずにいましたが、新庄ビッグボス体制の中で肉体改造などにさらに磨きをかけ、22年は徐々に結果を残しつつあります。
現在の活躍や体つきを、落合博満さんはどう見ているのでしょうか?
吉田投手の今後の活躍に期待したいですね。